2025/03/18 鶴翔ニュース0669
今日はテレビ中継がないので予算委員会はないと思っている皆様。実はちゃんと開かれてます。今、お昼の休憩中。と言っても夕方まで休憩しています。
なんでこんなことになったか、というと、例の商品券問題で反発した野党側は本日の予算委員会には応じない、としたためです。
でも、明日19日、加えて休み明けの21日はまたテレビ入りの朝9時から17時までの長丁場委員会。これは野党側も支持率の低迷する石破さんをいじめるよりも彼のまま参議院選挙をやりたいという野党側の思惑が透けて見える、と国対筋のご意見でした。
これが本当だとすると来週前半24.5.6ぐらいは波静かに開かれるでしょうが、年度末最終の攻防はさてどう成るか。
流石に参議院で審議した結果が高額療養費問題の引き上げ凍結に繋がっただけあって、4月3日の自然成立になると、この凍結を含んだ修正予算案は無くなることになるから、参議院側は31日までの年度内成立に全面協力をするものと見られます。
わかります?
そんなこと知る必要あるか、って怒られそうですがこれはやがて行われる参議院選挙で野党側が主張することに直結しますから。
淡々と開かれている予算委員会の裏話。理事以下、現場で汗をかいている議員の皆さんのためにも記憶にとどめておいてくだされば。

つるほ庸介


なお、「参議院インターネット審議中継」でご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/17 鶴翔ニュース0668
本日も朝から予算委員会です。テレビが入ってますのでご存知の方も多いと思いますが、やはり石破総理への100,000円問題は枕詞のように質問が出ています。
しかし今のところ内容には迫力が乏しくまた新事実の披瀝もありません。やはり今回の10万円が石破さんに対する庶民的イメージとかけ離れていると言う事への違和感なのでしょう。
問題は、野党はこのことを人質に明日の審議を短くすること、明後日以降の審議日程の設定には今のところ応じてくれません。
防災や外交防衛、コメ問題、物価問題など、問題は本当に多岐にわたります。
商品券問題のどこが問題かは多くは申しませんが、政治や選挙がどのように営まれ、どうすれば公平かつ低コストで運営されるのか長い議論が必要な気が致します。

いずれにしても、もっともっと審議を深めたい。
そんな思いでありますが、公党間の駆け引きに翻弄される委員会であることをご理解ください。

長い間、座り続けているためか、腰痛が悪化して歩くのにも困るようになってしまいました。僕の腰より悲痛な思いをしているかもしれない国民のためにも、
午後も頑張って参ります。

つるほ庸介


なお、「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/15 鶴翔ニュース0667
 ただいま、与党関西空港議員連盟の会長として、関西空港開港30周年並びにT1(ターミナル1)リノベーション完成祝賀会に出席してきました。
 万博前の3月27日より関空が(特に国際線ターミナルが)リニューアルされることになります。
 ご経験の方もおありかと思いますが、これまで関空は入国手続きに「待たされる」空港でしたので、吹き抜け部分に新たに床を設けたり、階層下へのエスカレーターを廃止して丸ごとフロアにしたりして、スペースを確保。混雑解消と、手続きの効率化を図っております。
 お使いになることがあれば、「ここが変わったんだね、」と見ながら散策してみてください。
 どっか行きたい、と思わせる空港になっております。でも国際線に乗る機会って普通の人はあんまりないわよなぁ。

 あとそれから、3月20日からは関空上空の空路が広がります。これにより、夏ダイヤから東京から関空に入る飛行機は所用約5分ほど早くなりますよ。
 おしらせまで。

つるほ庸介

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/14 鶴翔ニュース0666
 3月16日(日)からJR和歌山線のサイクルトレインが本格的に実施されます。
 昨年10月から12月まで行った実証実験での利用者の声を反映して継続を決定したもので、一列車あたりの利用できる自転車の台数が3台→4台に拡大されます。

 実証実験と同様に
・日曜日・祝日限定
・完全予約制(スマホなどで事前に予約)
・利用できる列車を限定
・乗降可能な駅は5駅
(和歌山、岩出、粉河、橋本、五条)
と限定した運用にはなりますが、サイクルトレインの最大の特長は、「追加料金は不要」「自転車をそのまま」という利便性。本格的なサイクリングシーズンに向けておおいに期待されます。

 振り返れば、和歌山県サイクリング協会の副会長を務めていた2017年11月に、JR西日本和歌山支社との共同企画で、和歌山駅~橋本駅間で「きのかわサイクルトレイン」として専用列車を毎週土曜日に一往復、実証運行しました。

 その後、和歌山県内では2021年9月からきのくに線(紀勢本線)で本格的にサイクルトレインの運行が始まり、これまで区間の延伸や特急くろしおでの利用などサービスを拡充。現在では県内のJR路線のほぼすべて250kmを超える区間で利用でき、利用者は既に延べ3万5千人を超えるほど、サイクリストからは好評を得ています。

 皆様もこの機会にぜひ、サイクルトレインを利用し、その魅力を実感するとともに、改善点等があればお知らせください。

 「わかやま線サイクルトレインプラス」
 利用可能な列車等、詳しくは下記URLをご参照ください。
   ↓
https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/03/page_27588.html

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/250310_00_press_Wakayamaline_sycletrainplus.pdf


メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/13 鶴翔ニュース0666
おはようございます。
今日も9時から予算委員会です。ただし、今日のはこれまでの基本的質疑(全閣僚出席)集中質疑(テーマを決め、出席閣僚は質問ごとに変わります)と違い、
公聴会、というやつで、参考人を呼んで彼らに質問する、という形式のものです。
この他に一般質疑、というのもありますが、これは普通の委員会でやるものとおなじです。
 
今日の公聴会も三つのパートに分かれていて、午前中は
経済財政、お昼は地方国民生活、午後からは外交安全保障、環境エネルギーをテーマに参考人質疑です。
今日はテレビは入りませんが明日以降はまた入ることもあるようです。(まだ未定)

以上池上彰でした。


また
「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/12 鶴翔ニュース0665
おはようございます。
朝から、衆議院の予算委員長との会合が入りました。
ご存知の通り、参議院予算委員会が開かれている中で、高額療養費の見直しがなされたため、衆議院予算委員会で再び審議をしたいとのことでした。
これは、再考の参議院、熟議の参議院の存在感をまさに示すものであり、本来は認めるべきものではありません。
しかし、衆議院から送付されて4日という短い期間であること、かなり詳細な議論が衆議院でなされていたものを参議院送付後にていきなりひっくり返されたことなど特別な事例であることを勘案して、「先例としない」ことを条件に、また、年度内の予算成立に野党としても協力することを確認した上で、「今回に限り」是としました。
具体的には明日13日の参議院予算委員会終了後の1時間ほどを使って開かれるようです。
なお、予算案全体の修正、議決は必要ではないようなので、参議院での議決後(できれば年度内)、衆議院に再送付してわずかな時間で、議決し、全体が成立する、という運びになるようです。

今日は午前中本会議が入ったため、午後からの予算委員会となります。

つるほ庸介


また
「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/11 鶴翔ニュース0664
本日は東北震災の発生日。
慰霊のため総理はじめ多くの関係者が東京にいないため、予算委員会はお休みです。
でもその間に各委員会が開かれて予算成立後の本格的な論戦開始に向けた準備を始めている、という状況です。
昨日の質疑の中でいくつか気になったのは、
1.埼玉の道路陥没事故にちなんでインフラの老朽化予算についてちゃんとした方針を立てないといつまでもこんなことをしているわけにはいかないということ。
この点、国交省の説明はしどろもどろでしたね。
2.米のトレーサビリティについての説明不足で、備蓄米などが流通して問題が起きたらどこからきたコメかは直ぐにわかるようになっています。
が、委員会では観ている人が理解できなかったのではないか、と農水省に指摘しておきました。

委員会の質問時間を守らない議員については厳しく注文をつけましたが、各議員も制約のある質問時間の中でやりくりをするのですから、
政府側にもいたずらに質問を長引かせることのないように、委員会後、指摘をさせてもらいました。

明日、公聴会として再び予算委員会が開かれます。
またご報告いたします。

つるほ庸介


また
「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/10 鶴翔ニュース0663
今朝も9時から、テレビ入りで予算委員会集中審議です。
参議院予算委員会では全体で衆議院で開いた時間数並びの審議時間を確保するというのが慣例らしいですが、今月31日までその時間確保ができるか、は微妙です。
委員長席に座っているとはいえ、
一日中人の話を聞き続けるというのはなかなかハードなもの。
重い花粉症もあり、楽しい?とはとてもいえませんが、しっかりやり遂げます。
どうか応援ください。

つるほ庸介


また
「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/07 鶴翔ニュース0662
昨日の質疑で総理は少し答えすぎかな、と感じましたので、意識して各閣僚に答弁してもらうように指名したつもりでしたが、お分かりになられましたか?
「どうですか総理!」は野党質問の常套文句ではあるのですが、事実を並べて建設的提案もなく、批判するために総理の感想を述べる、と言うやり方はいただけませんね。
今日は予算委員会3日目。
昨日までの基本的質疑とは違い今日は一般的質疑なのでテレビでは中継されませんが、ちゃんとやっております。
ネットなどでは見れますから、もしよければごらんになってください。
行ってきます。

つるほ庸介


また
「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
E-mail : info@tsuruho.com
2025/03/06 鶴翔ニュース0661
昨日は予算委員会の初日。
テレビ中継もやっていたので、ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、花粉症のひどいやつで声が出ず、朝起きてびっくり。
なんとかぶつぶつ独り言を言って発言練習をして臨んだ初日でした。
肝心の中身は委員の方々も協力いただいたのか、粛々と終えることができました。
お聞き苦しい声であったと思いますが、「お聞き苦しい内容」 にならないよう、緊張感を持って臨んでいきたいと思います。
今日はテレビ入り基本的質疑(基本的質疑、と銘打ってる予算委員会は全閣僚出席で最も格の高い委員会です)2日目。
行ってきます。

つるほ庸介


また
「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください

メールニュースのバックナンバーをご覧いただけるようになりました。
バックナンバーはこちら
https://www.tsuruho.com/mail/

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
E-mail : info@tsuruho.com

2025/03/05 鶴翔ニュース0660
つるほ庸介が委員長を務める
参議院予算委員会の質疑が
本日3月5日(水)から
始まりました

引き続きあす3月6日(木)も
NHK総合テレビで
午前9時から午後5時まで
中継予定です

また
「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください


◇ご意見・ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/03/05 鶴翔ニュース0659
つるほ庸介が委員長を務める
参議院予算委員会の審議が
3月5日(水)から
いよいよ始まります

予算委員会の審議の様子は
3月5日(水)、6日(木)の両日、
NHK総合テレビで
午前9時から午後5時まで
中継予定です

また
「参議院インターネット審議中継」でも
ご覧いただけます
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv

ぜひご覧ください


◇ご意見・ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2025/01/24 鶴翔ニュース0658
お蔭様をもちまして、この度参議院予算委員長に就任いたしました。
特に難しい今国会の予算委員長就任は決して手放しで喜べるものではありませんが、
国内外の状況を見た時に、大義やあるべき理念は蔑ろにされがちです。

何が正しい道なのかを多くの方々のご意見をいただきながら緊張感を持って進んでいきたいと思います。
引き続きのご支援、よろしくお願いいたします。

関連記事
日経  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA23B7M0T20C25A1000000/
時事コム https://www.jiji.com/jc/article?k=2025012400597&g=pol

◇ご意見・ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/12/20 鶴翔ニュース0657
自民党捕鯨対策特別委員会の委員長として、看過できない状況に直面しています。
 反捕鯨団体「シー・シェパード」創設者のポール・ワトソン容疑者を日本への引き渡し要求をデンマーク政府が拒否しました。その対応について本日20日、小野寺五典政調会長と協議しました。

 ワトソン容疑者は、2010年に日本の調査捕鯨を妨害したとして、日本当局が傷害容疑などで逮捕状を取得し、今年7月に活動船の給油に立ち寄ったグリーンランドで拘束されました。
 一方、デンマーク司法省は今月17日、14年前の容疑であることなどを「総合的に判断した結果」と声明を出した上で、ワトソン容疑者を釈放しました。
 このことは決して看過できるものではなく、19日の捕鯨対策特別委員会では決議文を採択。内容は、外務省のデンマーク政府に対する働きかけのあり方が適切だったのかどうか検証し再発防止策を講じることや、法と証拠に基づく日本の立場の正当性について対外発信を強化することを求めるものです。
 今月24日に党内手続きを経たうえで、官邸にも申し入れを行います。政府と外務省には、真摯な対応をぜひ求めます。

時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024122000741&g=pol#goog_rewarded

Yahoo!ニュース(産経新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/46c17df231829c7460f20268e272770e95aed841
2024/11/07 鶴翔ニュース0656
二地域居住議員連盟活躍中です。
我々はかねてより目指してきました。どの地域でも暮らせる社会、どの地域で暮らしても同じサービスを受けられる社会、移動がもっと便利になる社会のために国民運動を起こしたいとして、全国のプラットフォームを作りました。
5月14日に開かれたものですが、詳細の報告は、選挙が終わってからということで今になりました。
そして、次回国会の12日にも議連を開く予定ですので、みなさんご注目を。
2024/10/13 鶴翔ニュース0655
第50回衆議院議員総選挙に向けて
比例近畿ブロックの
自由民主党公認候補予定者として
和歌山市の会社代表取締役の
吉田起代子さん(61歳)が
決定いたしました

一方、和歌山選挙区は
今回から区割りが変更となり
従来の3つの選挙区から1減となり
2つの選挙区となります

新しい1区の公認候補予定者として
元和歌山市議会議員(2期)の
山本大地さん(33歳)

2区は元衆議院議員秘書の
二階伸康さん(46歳)が
決定しています

なお、新1区の選挙区は
和歌山市、岩出市、紀の川市の3市

新2区は上記3市を除く27市町村です

力強いご支援を賜りますよう
お願い致します

https://www.jimin.jp/

つるほ庸介事務所
◇ご意見・ご感想、不要な方などはこちらまで
wakayama@tsuruho.com
2024/10/06 鶴翔ニュース0654
 10月6日からJR和歌山線のサイクルトレインの実証実験が、和歌山駅~五条駅間でスタートしました。

 和歌山県サイクリング協会の副会長を務めていた2017年11月に、JR西日本和歌山支社との共同企画で、和歌山駅~橋本駅間で「きのかわサイクルトレイン」として専用列車を毎週土曜日に一往復、実証運行しました。

 その後、和歌山県内では2021年9月からきのくに線(紀勢本線)で本格的にサイクルトレインの運行が始まり、これまで区間の延伸や特急くろしおでの利用などサービス拡充を行い、利用者は既に延べ3万人を超えるほど、サイクリストからは好評を得ています。

 今回、和歌山線でもようやく、普段運行している定期列車(一部を除く)を利用した取り組みがスタートすることになり、これで県内のJR路線のほぼすべて250kmを超える区間で利用できるようになります。

 約7年の歳月を要しましたが、サイクリングが観光に資する可能性を信じて、当初思い描いていたことがようやく実現し、感慨深いものがあります。

 特に和歌山線沿線は観光資源も数多く、サイクリングロードの整備も随分と進みました。取り組みに協力いただいた関係の皆様に感謝申し上げるとともに、今後もさらにサイクリングで沿線を活性化させていきたいと思います。

 今回の実証実験は今年12月末までで、1列車につき自転車3台限定、完全予約制で日曜日と祝日のみ実施、乗降できる駅は和歌山、岩出、粉河、橋本、五条の5駅のみなど、限定的な運用になっていますが、実証実験を通じて課題を洗い出し、今後の本格的な運用につなげられたらと思います。

 皆様もこの機会にぜひ、サイクルトレインを利用し、その魅力を実感するとともに、改善点等あればお知らせください。

 詳しくは下記URLをご参照ください。
   ↓
https://www.jr-odekake.net/railroad/kuroshio/cycletrain/

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20241006/GE00060928.shtml


つるほ 庸介
◇ご意見・ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/10/04 鶴翔ニュース0653
平素はつるほ庸介に
力強いご支援をいただき
感謝申し上げます

☆☆☆「つるほ庸介 和歌山を考える会」のご案内☆☆☆

来る10月6日(日)午後7時より
かつらぎ町にて
「つるほ庸介 和歌山を考える会」を開催いたします

ぜひ皆様お誘いの上
ご参加をお待ちいたしております

■日時:令和6年10月6日(日) 午後7時~
■会場:かつらぎ総合文化会館
「あじさいホール1階 AVホール」
(かつらぎ町丁ノ町2454、TEL:0736-22-0303)
■参加無料
■問い合わせ:つるほ庸介和歌山事務所
       (TEL:073-472-3311)

◇ご意見・ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/09/10 鶴翔ニュース0652
☆★☆鶴保庸介とともに
「世界遺産サミットに参加しましょう!

鶴保庸介が国土交通副大臣時代に「言い出しっぺ」となり、スタートした「世界遺産サミット」。11回目の今回は東京での開催です。都内観光(国会見学もあるかも?!)も兼ねて、ぜひご参加を!

【日程】令和6年9月27日(金)~28日(土)
<主な行程>
1日目は和歌山駅を午前6時ごろ出発。
「第11回世界遺産サミット」(東京ビッグサイト)に参加。発起人として鶴保庸介が挨拶いたします。夜は交流会(天王洲エリア)で、世界遺産のある全国各地域の参加者と親睦と交流を深めます

2日目は都内観光。和歌山駅に午後7時ごろ帰着予定です

【費用】69,500円
<主な内訳>
(1)関空~羽田 飛行機往復券
(発着空港の変更、新幹線への変更あり)
(2)和歌山より関空へのバス往復券
(3)東京での観光バス2日チャーター料
(4)宿泊費、食事代(朝食×1回、昼食×2回 夕食×1回)
(5)旅行保険、添乗員手数料 その他

【定員】先着20名
(お早めにお申し込みください)

【申込締切】令和6年9月20日(金)

※日程等は変更になる場合がございます

【問合せ・申込】つるほ庸介和歌山事務所
電話:073-472-3311
2024/07/31 鶴翔ニュース0651
平素は力強いご支援をいただき
感謝申し上げます。

母 千代 儀
おかげさまで葬儀を滞りなく
済ませることができました。
参列をいただいた方々、
関係の方々に厚く御礼を申し上げます。

母は、書道家として、
日展を目指していたこともあり、
自宅にはいくつかの書が残っておりました。

その中に、
「苦労は覚悟。同じ苦労ならしがいのある苦労を」
と書いたものが出てきて、
葬儀場にも飾らせてもらいました。
誰かに教えられたものだということのようですが、
わざわざ筆書きで残そうとするあたり、
自らに言い聞かせるために書いたものだと思われます。
そして、
その意、を受けるのが子孫の使命だと感じております。

早速拝眉の上、
ご挨拶を申し上げるのが本意ではございますが、
とりあえずのメールにて失礼を致します。

つるほ庸介 拝
◇ご意見・ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/07/27 鶴翔ニュース0650
平素はつるほ庸介に
力強いご支援をいただき、感謝申し上げます。

鶴保庸介の母 千代が
7月26日、永眠致しました。

生前のご厚誼に深謝して
謹んでお知らせ申し上げます。

故 人:鶴保 千代(つるほ・ちよ)
    享年94歳
葬儀委員長:二階 俊博 様
      (にかい・としひろ)
喪 主:鶴保 庸介(つるほ・ようすけ)
故人との関係:亡母

通夜式:7/28(日)18時~19時
告別式:7/29(月)12時~13時
式 場:岩出セレモ平安
    (いわでせれもへいあん)
〒649-6202
和歌山県岩出市根来934-1
0736-69-5969

※誠に勝手ながら香典は辞退させていただきます。
供花の受付については式場にお問い合わせいただければ幸いです。

詳細は下記URLをご参照ください
  ↓
https://e-kizuna.117.jp/funeral/TE83982547?openExternalBrowser=

つるほ庸介和歌山事務所
◇ご意見・ご感想、不要な方などはこちらまで
wakayama@tsuruho.com
2024/07/20 鶴翔ニュース0649
台湾に来ています。
ドローンにかかわるシンポジウムを開きました。
数多くの国際会議に参加させてもらいましたが、今回は自らが役所を通じてですが、主体的に企画したものです。
日本の高度なドローン産業が台湾の廉価な生産体制とコラボできればこれほどの強みはありません。できるだけ早くその成果が目に見える形になるよう、頑張る所存です。
暑い日本を離れて台湾の今日は35度。
この汗が報われますように、参加してくれた日本政府企業、台湾政府企業に感謝しつつ、決意を新たにしております。

つるほ庸介
◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/07/15 鶴翔ニュース0648
皆様、関西空港議員連盟の発足以来ずっと言い続けてきた事が叶いました。

2030年前後を目処に年間50万回の発着回数の実現を目指すため、関西国際空港、大阪空港、神戸空港の全面的な飛行経路の見直しが、関西3空港懇談会にて合意されました。

具体的には、大阪湾の空域の混雑を解消するため、離陸後すぐに各方面へ分岐する新経路を設定し、特に西・南西方面の経路を複線化して発着容量を拡大します。

新飛行経路は2025年の大阪・関西万博に向けて運用開始予定です。
これにより、東京羽田から関空の飛行時間も7~8分ほど短縮される事になるそうです。

飛行経路の変更は、関西国際空港は1998年の陸上経路導入以来、神戸空港は2006年以来初めてとなります。

つるほ庸介
◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/06/21 鶴翔ニュース0647
17年ぶりに本会議で登壇し、質疑を行いました。
 令和5年度の政策評価実施状況等報告に関して、以下の点について質問を行いました。

1. 参議院の行政監視と政策評価
2. 放送アーカイブの重要性
3. 自然災害復旧の広域協定
4. 空き家問題と市街地の再生
5. 高齢公務員の人材活用

 特に空き家対策については、空き家情報の公開にあたり、これからは納税者情報を公開の方向で検討する趣旨の答弁でした。
 今までゼロ回答だったことを思えば、だいぶ雰囲気が変わってきたと思います。

以下の「参議院インターネット中継TV」で
質疑の様子がご覧いただけます。
(11:30あたりからです)
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
☆「参議院インターネット審議中継」で検索☆

ぜひご覧ください!

つるほ庸介

◇ご意見ご感想。不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/06/20 鶴翔ニュース0646
 平素はつるほ庸介に力強いご支援をいただき、感謝申し上げます。
 さて、つるほ庸介があす6月21日(金)、参議院本会議で松本総務大臣に対する質疑に登壇致します!

【日時】
本会議:6月21日(金)午前10時~
(うち鶴保の質疑時間は10分の予定です)

【議題】
令和五年度政策評価等の実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告について

以下の「参議院インターネット中継TV」で質疑の様子がご覧いただけます。
  ↓
https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
☆「参議院インターネット審議中継」で検索☆

ぜひご覧ください!

※現時点での予定ですので、変更になる場合もありますのでご了承ください。

つるほ庸介事務所
◇ご意見ご感想。不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/06/11 鶴翔ニュース0645
 皆様、こんにちは。
 ナガスクジラの捕獲が48年ぶりに解禁されます。今までは、ミンククジラとニタリクジラ、イワシクジラの3つの種類を捕獲の対象としてきましたが、これまでの種類より大型の「ナガスクジラ」についても、十分な生息頭数が確認されたため、およそ60頭の捕獲が認められます。
 ナガスクジラは、とりわけ味が良いとされています。
 商業捕鯨の再開後、捕獲対象の種類を増やすのは初めてです。
 鯨は重要な食料資源であります。他の生物資源と同様、科学事実に基づいて、持続的に利用されることが必要です。
 海の生態系を守るにはクジラを間引く必要があります。おいしいクジラを食べて海の環境保全に貢献しましょう。

つるほ庸介

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/05/22 鶴翔ニュース0644
本日、自民党本部において私が会長をつとめる二地域居住推進議員連盟の第二回会議を開催しました。

 二地域居住社会実装タスクフォースの提案がなされ、内閣官房、総務省等から詳細な説明があり、出席した多くの国会議員から活発な議論がなされました。
 
 さらに全国二地域居住等促進協議会の会長である阿部長野県知事、二地域居住の企画普及に努める北海道厚真町の宮坂町長よりヒアリングを行い、二地域居住を実践している田澤由利国土審議会委員より体験を踏まえた経験談を聴くことができました。
 
 今後も二地域居住促進のため問題点を洗い出し、地域の活性化につながるよう努力していきたいと会長として取り組む所存です。
2024/05/15 鶴翔ニュース0643
本日、党本部において私が会長を務める観光立国調査会の初会合を開きました。
 
 観光庁からは高橋長官をはじめとする観光庁幹部職員が出席し、現在の観光を取り巻く現状について詳細な説明を受けました。
 出席した議員全員からは活発な意見が出され、観光庁の加藤次長から、出された意見の一つ一つに丁寧な答弁を頂きました。
 予定していた時間がアッという間に過ぎ、国会議員の観光に対する関心の高さが伺えた有意義な会議でした。
 今後は分科会なども検討し、移動の簡易化や国内観光の活性化など観光をめぐる課題解決のため大いに議論を続ける決意です。

つるほ庸介

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/05/15 鶴翔ニュース0642
二地域居住推進議員連盟を設立しました。

 地方の人口減少・衰退の流れを止める切り札として、都市部と地方部にそれぞれ暮らしの拠点を持つ二地域居住促進こそが解決の糸口になるのではないかと考えます。

 これにより、和歌山の人口増及び積み残した諸課題の解決につながればと思っております。

 今回は図らずも会長を拝命し、重責に身の引き締まる思いです。
 
 国会においても二地域居住を促進する法律「広域的地域活性化のための基盤整備に関する法律の一部を改正する法律」が審議されています。
 私は成立に向けて全力を尽くす所存です。

 さて、今後は制度・予算でも後押しできるようにすることが二地域居住推進議員連盟の役割であると考えます。
 自民党所属の衆参両議員の叡智を集め、政策実行に必要な予算確保や中長期的な課題の解決を進める決意です。

つるほ庸介

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/05/04 鶴翔ニュース0641
 ただいま、自民党県連の会議が終わり、正式に来る衆議院選挙立候補辞退を承認いただきました。
 
 私としては苦渋の決断です。
 そのうえで、私は党観光立国調査会長として微力の限りを和歌山に傾注いたします。
 と同時に、後進にチャンスと希望を与え、また和歌山の飛躍に繋がってくれることを心の底から期待いたします。

 皆様には何卒ご理解をいただき、今後とも引き続き、より一層のご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
2024/04/23 鶴翔ニュース0640
 このたび、自由民主党の観光立国調査会長に就任いたしました。

 自民党内の役職に過ぎませんが、思えば二十数年前に自民党内にこの調査会を立ち上げた一人でもあり、少数の同志と会議を重ねたことを思い出します。
 事務総長、会長代理、会長代行と少しずつ役職は上がりましたが、会長職は大臣経験がないとダメとか、参議院のポストでは無いなどと言われて今に至っているだけに、感慨深いものがあります。
 これで名実共に観光政策の司令塔となります。インバウンド一万人突破のあと描いてきた夢をこれから実現に移していきたいと思います。
2024/03/30 鶴翔ニュース0639
 東北の気仙沼線BRT(Bus Rapid Transit)がいよいよ自動運転としてスタートします。
 BRTは「バス高速輸送システム」と呼ばれ、バス専用道や専用レーンを使用して輸送力や利便性を高めるシステムで、赤字で地方ローカル線が存続の岐路に立たされる中、鉄道に代わる交通機関としても注目されています。
 気仙沼線BRTは、私が国土交通副大臣時代に、東日本大震災で甚大な被害を受けた赤字ローカル線の代替策として、JR東日本の要請を受けて、私が決断したものです。
 当時は「鉄道の来ないところに嫁は来ねぇ」と地域の皆様から相当な批判がありましたが、線路敷をバス専用道として舗装し、それが将来的に自動運転として運行する日には、必ずや今よりも利便性が高くなると主張して強行させていただきました。
 一度見に行っていただければわかると思いますが、当時は1時間に1本あるかないかの超赤字ローカル線が、今では時間単位4~5便のバスが通る時間帯もあり、専用舗装道路を走るため、乗り心地も格段に向上し、そしてまた鉄道周辺地域でなくともバス自身が迎えに来てくれるということもあって、かなり利便性は高まり、地域の皆様から高好評であるようです。
 そこへ今回の運転手なしのレベル4自動運転の開始です。おそらくはこれを皮切りに全国でBRT事業は広まっていくことでしょう。我が和歌山県においても導入の機運を盛り上げていきたいと思います。

つるほ庸介

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2024/03/11 鶴翔ニュース0638
 延期になっていた民間ロケット「カイロス」初号機の打ち上げの変更日程が正式に決定しました。3月13日(水)午前11時1分12秒から午前11時17分12秒の時間帯に打ち上げ予定です。この時間帯は、国際宇宙ステーションや有人宇宙船との衝突回避とともに、衛星を正確に軌道に投入するために、秒単位で設定されているため、ごく短い限られた時間帯となっています。

 当初、今月9日に打ち上げ予定でしたが、警戒区域内に船舶が侵入していたため、延期となりました。同じことが再び起こらないよう、私からは早速、関係機関と連絡を取り、対応を進め、特に海上保安庁は、警備船舶を劇的に増やすとともに、マンパワーを増強して侵入対策の強化を図るということです。

 私自身、「スペースポート紀伊」の串本町への誘致に汗をかいてきた、これまでの経緯を振り返り、感慨無量の思いが募ります。関係の皆さんに改めて敬意を示すとともに、打ち上げ成功を願ってエールを送りたいと思います。わが国初の民間ロケットの打ち上げが成功するよう、皆さんも一緒に応援しましょう!

 なお、前回の有料見学場の入場チケットをお持ちの方は、そのまま今回も使用可能です。一方、見学場でのステージイベントや、県内各所のサテライト会場でのパブリックビューイングは今回、実施されませんが、インターネットの動画サイト「YouTube」では打ち上げライブ中継を無料配信予定です。最新の情報は「打ち上げ応援サイト」をご覧ください。https://wakayama-rocket.com/
2024/03/09 鶴翔ニュース0637
 わが国初の民間ロケット「カイロス」初号機の打ち上げに行って参りましたが、本日延期になりました。警戒区域内に船舶の侵入があったのが原因です。
 延期になったのは残念なことではありますが、13日以降の再打ち上げまで、「カイロス」の話題が継続することにより、串本町をはじめとする周辺地域、さらには和歌山県全体の振興になると信じて、今日のところは帰路につきました。
 それにしても11時1分から11時17分までの発射時間を厳守するようにと言うのは、一体どこから決めたルールなのでしょうか。また警戒区域なるものがどういう基準で決められているのか、私は問うてみたいと思います。
 これから宇宙はよりカジュアルに世界的競争が激しくなっていく時代。もっともっと打ち上げやすく、もっともっと身近なものになっていかねばならないと感じます。
 その一方で、侵入した船舶について、その後、続々と入ってくる情報を聞くと、どうやら見物客の不手際かマナー違反だったようで、誠にけしからんと心の底から思います。
 これからのことを考えると何らかのルール作りが必要かと痛感し、早速、関係機関と連絡を取り、進めています。
2024/01/19 鶴翔ニュース0636
ただいま、志帥会は解散を決議されました。
二階会長の判断として提案があり、所属議員から了承を得た形です。

会では、解散やむなしとする意見のある一方、派閥という政策グループがあることによって政権へのチェックアンドバランス機能や新人議員の政策立案の機会が失われるのではないか、という声もありました。

今回の問題は派閥の存在が悪なのではなく、派閥自体が金を集め、不透明な会計支出をしていたこと。
政治家がなぜそのような多額の資金を必要としているかについての国民の理解を得る努力をしていないことであります。
これらについてしっかりとした仕組みづくりをし、やはり、議員連盟や議員立法を目指した政策集団は募っていきたいと思います。

多くの皆様にご心配をおかけしていることを深くお詫びし、ここに再出発を決意するものであります。
2023/12/21 鶴翔ニュース0635
本日、国土交通省 近畿地方整備局 和歌山河川国道事務所から、12月25日に「和歌山市都市圏道路ネットワーク勉強会」
を立ち上げるとの発表がありました。 
この勉強会は、和歌山県・和歌山市・和歌山河川国道事務所の幹部職員で構成し、和歌山市都市圏における交通課題の解決に取り組むべく、現状の課題を共有し、今後必要となる道路ネットワークを議論するものです。
都市圏の渋滞状況、渋滞要因についての検討のほか、和歌山環状北道路(京奈和・第二阪和連絡道路)の概略ルートなども検討され、和歌山市の道路ネットワークの整備にはずみがつくものと期待しています。
これにより、京奈和自動車道延伸を加速してもらいましょう。
2023/12/21 鶴翔ニュース0634
 ラジオ大阪の番組出演のお知らせ

ラジオ大阪(AM1314 FM91.9)の下記番組に、鶴保議員が2週続けてゲスト出演しますのでお知らせします。
               記
1 放送日時 (1)12/23(土)17時15分~17時30分
       (2)12/31(日)17時15分~17時30分

2 番組名  上山康博の百戦錬磨

3 内 容  和歌山の魅力、農家民泊の展望、クールジャパン戦略、大阪・関西万博の取り組みなど

2023/12/05 鶴翔ニュース0633
【新年会のご案内】
平素より鶴保庸介をご支援いただき、誠にありがとうございます。
先日のメールニュースにて新年会について、ご案内させて頂きましたが、
日程に変更がありましたので、改めてご案内申し上げますます。

(新年会日程)
1月15日(月)18:30~20:30 (和歌山市内の方)
1月16日(火)18:30~20:30 (女性の方中心)
1月18日(木)18:30~20:30 (岩出市、紀の川市の方)
1月20日(土)18:30~20:30 (和歌山市内の方)
1月22日(月)18:30~20:30 (和歌山市内の方)
 場 所  がんこ六三園(和歌山市堀止西1丁目3-22)
  TEL 073-422-7163
会 費  5,500円 (飲み放題)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いずれも18時30分より開宴です
※都合の良い日程をお選びください

※送迎バスもあります。
詳しくはお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※詳細は追ってご案内をさせていただきます。

【お問い合わせ】
鶴保庸介 和歌山事務所内
電話 073-472-3311

■ご意見ご感想、ご不明な点はコチラまで
wakayama@tsuruho.com

皆さまお誘い合わせの上、お一人でも多くの方のご参加をお待ちしています。
                           
2023/12/02 鶴翔ニュース0632
【新年会のご案内】
平素より鶴保庸介をご支援いただき、ありがとうございます。
新年会のご案内です。
平成10年の初当選以来、参議院議員として26年目を迎えました。
これまで皆様から頂きましたご厚情に感謝申し上げますとともに、更なる飛躍に向け、
皆様から力強いご指導、ご支援を賜りたく存じます。
複数の日程をご用意いたしておりますので、ご都合の良い日程でご参加ください。
多くの方々にお目にかかれることを楽しみにしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日 時:
【A】令和6年1月15日(月)
【B】令和6年1月16日(火)
【C】令和6年1月18日(木)
【D】令和6年1月20日(土)
【E】令和6年1月21日(日)
いずれも18時30分より
※都合の良い日程をお選びください

■会 場:がんこ六三園
(和歌山市堀止西1-3-22)

■会 費:5,500円(飲み放題)

※送迎バスもあります。
詳しくはお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※詳細は追ってご案内をさせていただきます。

【お問い合わせ】
鶴保庸介 和歌山事務所内
電話 073-472-3311

■ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2023/11/07 鶴翔ニュース0631
広報板、ポスター掲示のお願い

日頃より、つるほ庸介の政治活動に対して
力強いご支援ご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
皆様方にはすでにご周知のように、
自由民主党衆議院和歌山一区支部長に、「解散」と同時に就任いたします。
和歌山が直面している課題を前にして
これまでの参議院議員として培った経験から
少なからずお役に立てるものと思い
和歌山一区(和歌山市、岩出市、紀の川市)での活動を本格化しています。
今日よりも明日はきっとよくなる。
未来(あす)へ夢をつなぐ。
この和歌山を未来に希望が持てる社会にしなければ
我々の責任は果たせないと感じるのです。
そして、その主役は我々の「ふるさと」和歌山です。
それがこの日本のあすを生み出すと信じてやみません。

つきましては、政治活動の一環として
広報板やポスターの掲示にぜひご協力をいただければと存じます。
下記、つるほ庸介和歌山事務所のご連絡をいただければ幸いです。
引き続き一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

〒640-8341
和歌山市黒田107-1-503
電話:073-472-3311
2023/11/07 鶴翔ニュース0631
皆さんこんにちは。秋もいよいよ深まってきましたが、先日は蚊がまだ飛んでいると言う状況でした。歴史上類を見ない猛暑に、これからの「不確定な未来」が投影されるようです。

最近では、ウクライナのみならず、イスラエルでも戦争が起き、わが国の周辺も「台湾有事」のような臨場感溢れる危機感が蔓延するようになってきました。塩野七生さんによると、「人間は見たくない未来は見ない動物」と言うことですが、こうした事態に現在の私たちは目を背けるわけには参りません。私たちにとって戦争をしないために必要な事は、周辺諸国から見て、「指一本触れることのできない強い国」を構築しておくことに尽きると思います。
この事は必ずしも「軍事強国」を目指すものではありません。

1.国際社会で深い信頼を得、多くの同盟国と共に歩む覚悟を持つこと、2.経済的に強い国でありつづけられれば、戦争に巻き込まれる恐れは格段に低くなります。
だからこそ、いかにして国際的な信用を得、かつ経済的に強くなることができるのか、これらにつき今真剣に向き合っていかなければなりません。
まず第一に国際的な信用とは、率直なわが国の立ち位置と目指すべきものを説明できる国になることであります。「経済一流、政治二流」と長く言われた時代には、日本にはグランドデザインが欠けていると多くの識者が指摘された通りであります。
しかし、今は自由と民主主義を愛しながら取り残される人民の少ない地球である事を目指すものであると言う理念のもと、明確に「力による現状変更は許さない」と高らかにに標榜しなくてはなりません。
そして、第二に強い経済であります。これには私自身26年間の国会議員生活において、様々な試みを出してきた自負を持って断言できるのですが、わが国はまだまだ危機感が足りないと言わざるを得ないと思います。
インバウンド客への免税の対象品目の拡大等、1円の損もせず、利をとる制度はあります。新技術を社会実装化するために、一定のリスクを取ったり、空き家対策の一環として、その所有者情報(納税者情報)を公開したりする事は、確かに公共入札の性格を歪める、あるいは個人情報保護の観点から問題がある等の指摘はあるでしょうが、これをしないことによる社会のデイスインパクトは計り知れないものがあります。
今までの延長線上に未来は無い、とは多くの者が指摘するところではありますが、現実にそのリスクの前には今まで通りを志向するのがこれまでの日本でありました。
先述の通り、日本は世界的危機の中で大きな選択を迫られています。このまま世界の二流国になり下がっていくのか、あるいはリスクを負ってでも発展を成し遂げ国際社会で重きを置かれる国であり続けようとするのか。私は後者のために必要とされるなら、すべてをかける覚悟であります。
しかし、ときどき、人ごとのように「頑張って」と言われ、あなたがやりたいなら応援してあげると言われると、本当に自らが歩んできた道は望まれる道であったのか、と思うこともしばしば。様々なリスクテイクを各地方で行わねばならない時代だからこそ、皆さんと共に「全国一律基準」なるものと対峙していかなければなりません。我がふるさとがそれぞれの必要だと思うルールに従って、その有り様を規定していくことこそが全国の活力を生み、「強く」なれるのだと信じて止みません。
2023/10/30 鶴翔ニュース0630
和歌山海上保安部から、来る11月5日(日)に、友が島灯台の一般公開に合わせ、
5年ぶりに同灯台と隣接する旧帝国陸軍遺構である第一砲台跡を公開しますと、
同部友の会会長の私に連絡が入りましたので、皆様にご報告いたします。
この灯台は、明治5年初点以来、友が島水道を照らし続けて151年を迎え、
今もなお、海の道しるべとして多くの船舶の安全に寄与し続けています。
当日は、灯台上部へ登ることができ、360度のパノラマを楽しむことができます。
また、一般公開を記念し、灯台参観者にはオリジナルの灯台参観記念証が発行されます。
是非、皆さん機会があればご覧ください、との事です。
2023/10/20 鶴翔ニュース0629
 本日は皆さんにお知らせがあります。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、大阪・関西万博特別仕様ナンバープレートについてです。
これまでのPR活動ではいまひとつ認知度が低かったことを万博議連の事務局長として、何とかしたいと常々考えておりましたが、今回、国交省の自動車局・自動車情報課が迅速に対応してくれ、早速いくつか改善されましたので、それらの中から特に重要だと思われる箇所をお知らせいたします。
 (1)皆さんが現在お乗りの車のナンバーを変更する必要はありません。
  こちらは多くの誤解が生まれているようでしたが、変更はありませんので安心してご利用下さい。
 (2)新たに、県庁や市役所(約650市区町村)等に詳細な資料が設置されますので、ぜひお手にとってご覧ください。
 (3)ナンバープレートには、一口1000円の寄付が含まれますので、¥9,350~となっています。
  金額は、地域によって多少の差がありますので、ご注意下さい。

これらのことについて役所がポスター掲示等で周知を図ってくれるようです。ぜひ皆さんもご一瞥ください。そして万博成功に向けて機運を盛り上げましょう!


つるほ庸介

■ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2023/10/05 鶴翔ニュース0628
第2回和歌山県人会世界大会がきょう10月5日から8日まで県内で開かれます。

 和歌山県は、戦前・戦後の海外移住者数が全国6位 約33,000人の移民県であり、多くの県民がアメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジルなどへ夢を抱いて海を渡った歴史があります。
私が沖縄北方担当大臣の時に、沖縄県で世界中から沖縄出身の方が集まる県人世界大会があり、公務で出席したのですが、その時、沖縄県出身の著名なアーティストたちも里帰りして参加するなど、郷土への誇りに満ち溢れ、沖縄が一つになった盛り上がり方に、とても感銘を受けました。

 和歌山県でも是非、同じような取り組みができなかと、当時の知事に声をかけ、4年前の2019年11月に第1回和歌山県人会世界大会が開催されました。
本当に多くのふるさとを愛する県人会の皆さんが和歌山に集結し、大盛況に終わり、提唱者として感慨もひとしおでした。

 昨年、沖縄で開かれた「世界ウチナーンチュ大会」は既に7回目。
和歌山でも再び開いてはと、和歌山県庁の職員の方々に声をかけ、視察に行ってきました。

今回、開催される第2回和歌山県人会世界大会は、前回の280人を大きく超える500人が、全世界から参加されます。
きょう5日の白浜でのオープニングセレモニーを皮切りに、8日の和歌山市での
記念式典、レセプションまで4日間にわたって、県内各地でのさまざまなイベントを通じて、県民と県人会員との交流・繋がりを深め、さらには次世代へと県人会活動を継承することが、和歌山県の未来への大きな希望となります。

今回の和歌山県人世界大会で、海外とのビジネス・観光での連携がとれ、人的
関係の構築ができることを期待します。
次は5年後、又、やるぞ‼

ぜひ、皆さんも機会があれば、ご参加ください。

詳しく
こちらをご覧ください。

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022300/d00213318.html
2023/10/05 鶴翔ニュース0628
第2回和歌山県人会世界大会がきょう10月5日から8日まで県内で開かれます。

 和歌山県は、戦前・戦後の海外移住者数が全国6位 約33,000人の移民県であり、多くの県民がアメリカ、カナダ、オーストラリア、ブラジルなどへ夢を抱いて海を渡った歴史があります。
私が沖縄北方担当大臣の時に、沖縄県で世界中から沖縄出身の方が集まる県人世界大会があり、公務で出席したのですが、その時、沖縄県出身の著名なアーティストたちも里帰りして参加するなど、郷土への誇りに満ち溢れ、沖縄が一つになった盛り上がり方に、とても感銘を受けました。

 和歌山県でも是非、同じような取り組みができなかと、当時の知事に声をかけ、4年前の2019年11月に第1回和歌山県人会世界大会が開催されました。
本当に多くのふるさとを愛する県人会の皆さんが和歌山に集結し、大盛況に終わり、提唱者として感慨もひとしおでした。

 昨年、沖縄で開かれた「世界ウチナーンチュ大会」は既に7回目。
和歌山でも再び開いてはと、和歌山県庁の職員の方々に声をかけ、視察に行ってきました。

今回、開催される第2回和歌山県人会世界大会は、前回の280人を大きく超える500人が、全世界から参加されます。
きょう5日の白浜でのオープニングセレモニーを皮切りに、8日の和歌山市での
記念式典、レセプションまで4日間にわたって、県内各地でのさまざまなイベントを通じて、県民と県人会員との交流・繋がりを深め、さらには次世代へと県人会活動を継承することが、和歌山県の未来への大きな希望となります。

今回の和歌山県人世界大会で、海外とのビジネス・観光での連携がとれ、人的
関係の構築ができることを期待します。
次は5年後、又、やるぞ‼

ぜひ、皆さんも機会があれば、ご参加ください。

詳しく
こちらをご覧ください。

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/022300/d00213318.html
2023/09/28 鶴翔ニュース0627
この度、放課後児童クラブ(学童保育)につきまして、現状に関するレクを受けました。
以前から、この問題について提起されていましたので、私から求めてヒアリングを行いました。
本来は、お一人ひとりにお返しをするところですが、あえてこの場をお借りしてご報告いたします。

結論から申し上げて、児童クラブの様々な問題について、概ねこども家庭庁(文科省ではなかった!)も把握をしているようです。
ただ、これに対する処方箋となると、市町村任せという感が否めません。
そこで、私からは市町村といっても都市と地方によっては全く実情が違う(支援員の数等)ことを踏まえ、まずは実態調査をすべきだと伝えました。
これについてはすぐに取り掛かるとのことです。そして、その結果も中間報告として私のところに報告をくれることになっております。
これからは、支援員の資質向上と共に問題児童の対処勧告の可否等、解決の為の道筋を示していかなければなりません。
放課後児童クラブの問題につきましては、引き続き、改善・解決の為に尽力いたします。


つるほ庸介

■ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2023/09/26 鶴翔ニュース0626
旅館ホテル業界の皆さんへのご報告です。
 以前から発熱などの症状がある宿泊客に対して、ホテル側の隔離要請などが認められず、問題となっていましたが、先の国会において一定の要件でこれを認めることとしました。

 そこで、今次、さらに宿泊客の同行者に対しても、濃厚接触者であるかどうかを確認した上でホテル側が一定の措置をとることができるように作業を進めていると報告がありました。

 考えてみれば当たり前のことなのですが、「誰」を「濃厚接触者」と認めるか、など、細かいルールには議論が必要とのことで、これから審議の場などを作るようです。
 個人的にはあまりに遅い対応だとは思いますが(先の法案作る時にこの議論がなかったのかよ!)、今後、現場で混乱のないように意見を聞いておくべきだと思い、皆さんにお知らせしておきます。
2023/08/25 鶴翔ニュース0625
みなさんご存知の通り、8月21日よりJR紀勢本線(きのくに線)のサイクルトレインが、和歌山駅~御坊駅間で延伸されました。従来の御坊駅以南も合わせて、これで事実上、和歌山駅から自転車を電車車両に乗せて、新宮駅まで行くことが可能になりました。
紀南でサイクリングを楽しんだ後、疲れたから、和歌山方面まで折りたたんだりせずに自転車を電車に積んで帰る、なんてこともできるようになりました。
ただし、これは今のところ社会実験なものですから、反応を見て順次広げていけるように、ぜひ一度利用してみて下さい!
今後、大阪方面から乗せて来られるようになるといいですね。
2023/08/15 鶴翔ニュース0624
この度の台風はみなさんの生活にまた、暗い影を落としたことと思います。
和歌山市内では大規模な停電が起こり、その他にも幾人かの怪我人が出たそうです。
被災された皆様にはお見舞いを申し上げるとともに、できる限り速やかな対応をしたいと思います。
とは言え、いつも申し上げていることですが、すべての被災状況を把握するのはとても困難です。
情報があれば、遠慮なくお教え下さい。

つるほ庸介

■ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2023/07/12 鶴翔ニュース0623
7月16日(日)パーティー(和歌山会場)のご案内です。
 この度、これまで皆様から頂きましたご厚情に感謝申し上げますとともに更なる飛躍に向け、
皆様から力強いご指導、ご支援を賜りたく、「鶴保庸介君の参議院議員国会活動25周年を祝う会」を開催することとなりました。

たくさんの方々にお目にかかれることを楽しみにしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時 令和5年7月16日(日)
   18時より(17時受付開始)
会場 和歌山市湊通丁北2の1の2
    ホテルアバローム紀の国
   2F 鳳凰の間
会費 1万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※紀南地区においては、9月16日(土)開催を予定しております。

お問い合わせ
鶴保庸介 和歌山事務所内
電話 073-472-3311


■ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2023/06/13 鶴翔ニュース0622
ただいま自由民主党県連の関係県議及び市議団に、全会一致で来たる衆議院選挙の公認候補として党本部への推薦をいただくことに決定したそうです。

所感等はまた、改めて申し上げる機会を持たせていただきます。
まずはご報告まで。


つるほ庸介

■ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2023/05/31 鶴翔ニュース0621
 昨日の衆議院本会議で、旅館やホテルなどが特定の感染症が疑われる客に感染対策への協力を求めることを可能にする旅館業法の改正案が、賛成多数で可決され、参議院に送られました。これにより、コロナ患者と疑われる宿泊客は、ホテル側が説明責任を果たした上で、隔離宿泊などの措置ができるようになります。今国会で成立する見通しです。
 私が提案したのはコロナ初期の2年以上前。
何と遅いことか、というお知らせです。
もうコロナも五類に格下げされて、街でマスクする人も少なくなっている状況で、本当に困っていたホテル旅館にとってこの法案が歓迎されるものであるかどうかは疑問です。
「ないよりまし」と言われればそれまでですが、この国において、スピードアップは喫緊の課題だと痛感させられた一事でした。
これから参議院にて審議ですが、もうホテル旅館の所管は厚生労働省でなく、観光庁がするべきだと思いませんか?

つるほ庸介

■ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2023/05/29 鶴翔ニュース0620
 昨日、自由民主党県連の会議が行われ、来るべき総選挙に対しての対処方針が協議されました。
 ご存知の通り、1区、2区、3区の選挙区割りは二つになることにより、
比例代表をどうするか、1区と2区の候補者を誰にするかが主たる議題でした。
 出席した議員からは、「前の選挙の総括ができていないが、それを踏まえて
次なる選挙を議論すべきだ」と言う当たり前の提案があり、少しばかり会議は紛糾しましたが、
結局、4人の国会議員で、候補者選定については下打ち合わせをしてきてほしい、と言うことに落ち着きました。
 私自身は、先の補欠選挙を踏まえ、与党である責任と自覚を持って特に現職は当たらねばならないと思っております。
 皆さんのご意見をお聞かせください。

つるほ庸介

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com

2023/04/13 鶴翔ニュース0619
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の開幕までちょうど2年となる本日、会場予定地である夢洲にて行われた起工式に出席しました。

2年後へ向けて、超党派2025年日本国際博覧会を成功させる国会議員連盟の事務総長として、皆さんの力を集結し、議員会館に万博ロゴの入ったポスターの掲示を行う等、活動を加速させていきたいと思います。 

また、大阪・関西万博推進本部 機運醸成プロジェクトチームの座長としても、より一層盛り上げるべく全力で取り組みます。

つるほ庸介

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2023/04/09 鶴翔ニュース0618
和歌山県内の渋滞箇所が、この10年間で大幅に緩和され、その解除率は近畿でもトップです。

主要渋滞箇所について、平成24年と令和4年で比較すると、和歌山県全体で91箇所のうち32箇所、
和歌山市は53箇所のうち16箇所が解消されました。解除率は和歌山県35%、和歌山市30%で、
近畿全体の10%と比べて約3倍で、大幅に利便性が向上しました。

この間、道路整備が進んだことに加え、私も大臣時代に沖縄での渋滞対策に取り組んだ経験から、
交差点改良など、さまざまな提案、要望を国や自治体、警察など関係機関に行ってきました。
それが効果として少しでも現れたなら、大変ありがたいことで、関係皆様方のご尽力に深く感謝申し上げます。

今後も引き続き、地域の皆様がより一層快適で暮らしやすい和歌山となるよう、全力で取り組んでまいります。
2023/03/14 鶴翔ニュース0617
 本日は、大手町における56年の歴史に幕を下ろし、145年前にはじめて観測を開始した虎ノ門へ移転した気象庁の視察に行きました。
 気象庁は、自然現象の監視・予測・情報の発信と利用促進により、防災・交通安全・産業興隆等に寄与しています。
気象防災オペレーションルームや地震火山オペレーションルームにて取り扱う状や運用の説明を受け、また、記者会見室では各メディアの情報発信体制等の説明を受けました。
 このように、24時間体制で我々国民の生活を見守って下さっていることを改めて知り、職員の皆様の献身的な働きに頭の下がる思いです。

つるほ庸介

◇ご意見ご感想、不要な方などはコチラまで
wakayama@tsuruho.com
2021/06/17 鶴翔ニュース0595
私が取り組んでいることに進展があったのでご報告です。本日、党として記者発表も行いました。
国が後ろ向きであったワクチンパスポートがついに形となっていきそうです。
各市区町村が書面にて申請受付・交付する形式を7月中旬頃に導入する方向で調整しているところです。
電子申請、電子交付については引き続き協議中ですが、皆様によい報告ができるよう引き続き尽力いたします。
2021/05/27 鶴翔ニュース0594
今回は短めのメールニュースです。
SBIR制度(中小企業技術革新制度)について、6月中旬頃大きな動きがありそうです。詳細はその時期また。皆さまにお知らせできることを楽しみにしています。
2021/04/28 鶴翔ニュース0593
和歌山市で BRT [※1] 計画が進められようとしています。

そもそもBRTの先鞭を日本でつけたのがJR東日本であり、東日本大震災の復興のためでした。

当時国土交通副大臣であった私は、従来の赤字路線よりもその鉄路をバス専用路線として活用し、より地域の皆さんの利便性を高めることが魅力的ではないかと感じていました。

当時「鉄道のないところに嫁さ来ねぇ」と反対されたことを今でも覚えています。

なんとか地域の皆さんを説得し、今やBRT=山田線と呼ばれるまでになり、全国の視察を受けるほど成功事例として注目を浴びています。

一方別の県庁所在地では、大赤字を抱えてしまった事例もあります。

だからこそ、今回の計画が成功事例となるよう、和歌山市とも密に連携をとって知恵を出していきたいと思いますし、皆さんのご協力を呼びかけていこうと思います。

アイディアや要望があれば是非教えてください。



- - -- -- -- [※1]BRT(バス・ラピッド・トランジット)=連節バス、PTPS(公共車両優先システム)、バス専用道、バスレーン等を組み合わせることで、速達性・定時性の確保や輸送能力の増大が可能となる高次の機能を備えたバスシステム
2021/04/22 鶴翔ニュース0592
昨日、不動産の相続登記義務化に関する法案が本会議で可決されました。

所有者不明の不動産をなくすため、売買時の確認にかかる負担が軽減されることを期待して、3年程前から法務省に強く働きかけてまいりました。

審議会で議論し結論を得て、法案を作って可決して。

三年です。

これが早いか遅いかはみなさんの判断に任せたいと思います。

ただ、この度の法案可決はまだ第一歩です。不動産相続の登記変更がなされても、そこから転々売買さ れて複数所有者がいる場合や、実質的な所有者と登記名義人に乖離があったり。

何より、「誰が」「この空き家を持ってる」のか調べるための手間が多すぎる。

以前から地区の市町村が当該不動産の固定資産税納税者情報を持っている以上、これを可能な範囲で、適当な手続きにのっとって公開していくべきです。

まだまだ、道は遠いですが、この法案が不動産相続や売買をより行いやすい環境に繋がるものとなるよう力を注いでまいります。


2021/03/09 鶴翔ニュース0591
訪日外国人の医療費不払いに関する話をする機会がありました。

訪日外国人による医療費不払いが発生し、帰国してしまうと医療費の回収ができないため、病院側が負担するという事例があるようです。

医療費不払いの発生原因はいくつかあるのですが、それを防ぐためには仕組み作りを推進しそれを厳格に実施していくことが重要だと考えています。

新型コロナウイルス感染症流行により、我が国を訪れる外国人は一時的に減少していますが、将来的には増加することが見込まれます。

医療費不払いの経歴がある訪日外国人について、次回以降の入国審 査を厳格化することで、不払い発生を防ぐ仕組みを作る第一歩とします。

私から問題提起し、3年越しの改革。

スピードは遅いですが間違いなく前進だと信じています。

2021/02/02 鶴翔ニュース0590
この度は、お騒がせをしております当事務所秘書のコロナ感染につきまして

たくさんのご心配やご激励、又お叱りのご連絡を頂き、事務所と致しましてもしっかりとした報告をさせて頂きたいと思い、甚だ不本意ではありますが、このようなメールを送らせて頂きます。



結論から申しあげて、東京からの公設第一秘書が和歌山県内の飲食店におけるクラスターの原因であった、との見方は、県は明確に否定。

残念ながら、遅きに失した感はございますが、県としては感染源の特定などはできるわけもありませんし、してもいないという事でございます。

本人の名誉もありますのでここにご報告させて頂きます。



また、問題となった和歌山県市内の飲食でありますが、帰省(当時「慎重に」とのこと) 前にPCR検査をし、陰性を確認した上で、車で移動したとの事であり、このこと事態に大きな問題があるとは認識しておりませんが、
一方、夜遅くまで二次会(報道ではなぜか「三次会」となっていますが)を開催していたのは、8日当日に東京での非常事態宣言が発出された背景を考えると是認できるものではなく、厳重に注意、処断としたいと考えます。



又、議員本人への週刊誌の「匿名の」電話取材をもとに本人のコメントとしての記事が書かれていることは、到底受け入れられるものではなく、当該週刊誌に抗議文書を送っていることを報告させて頂きます。



いずれにせよ、今回のことが、議員本人の知らぬところで発生したにも関わらず、議員はおろか「二階派」という無関係の攻撃対象をもちだして報道されたことは悪意を感じます。

関係の皆様にはご理解のうえご了承頂ければ幸いです。



今後、引き締めて事務所といたしましても、尚一層の努力をしていく所存でございます。

引き続きご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申しあげます。

2021/01/21 鶴翔ニュース0589
このたび、内閣府の沖縄総合事務局の局長直轄で、観光担当部局が設置されることになりました。

1月19日付けです。

沖縄はご存知の通り、観光の島。

なんと県民のGDPの30%が観光関連産業です(日本一)。

そんな観光大国であっても、県内観光政策の統括機関がなかったことは不覚ながら、私が担当大臣をしていた時にも気付きませんでした。

今回のコロナ騒ぎの中、県内で目立った有効策が打てていないことなどを私に直接お話し頂くことも多くあり、「現場」は何をしてるのか、と思い調べてみたところ、窓口がないことに、、、

河野太郎現担当大臣によると、今年は局長兼務であるが、来年からは本格的に要員配置もするとのこと。

こんなご時世ですが、観光が産業の柱として、しっかりと立っていくために必要な仕事をして欲しいと思います。

2020/12/03 鶴翔ニュース0588
来年夏のオリンピック・パラリンピックのコロナ禍での対応をPT内で議論しています。

訪日外国人観光客 コロナのPTプロジェクトチームを作り、私が座長をしております。

外国人が医療機関にかかる時の保険をどうするのか、マスクをつけていない外国人がタクシーやバスに乗ろうとして断れるか、など議論は多岐に渡りますが、その中で国際空港である成田や関西空港に到着した外国人を公共交通機関を使わずに、目的地まで運ぶようにするためにはどうすればよいうかという論点がありました。

特に成田においては、タクシーやレンタカーで移動して頂くとしても1時間以上はかかります。

そこで、成田と都心を結ぶ電車については以前から特別な対応を求められていました。

こうしたことに対して、専用車両の提供を条件に外国人が公共交通機関を使っても良いとする流れを作りつつあります。

具体的な条件はこれからですが小さな一歩から、これが日本に来るインバウンド外国人の対応の利便性 向上に大きな一石を投じるものになるよう期待しております。

2020/07/24 鶴翔ニュース0587
*事務所よりお知らせ*



明日放送の、和歌山放送のラジオ番組にゲスト出演しております。

お時間のございます方は是非お聞き頂ければと思います。



◆番組名:てっきゅう先生のサタデーナイト

◆放送日時:7月25日(土)20:30~21:00

◆放送局:wbs和歌山放送

2020/07/18 鶴翔ニュース0586
観光立国調査会の役員会を開催しました。

前日行われました新型コロナウィルス専門家分科会でのGOTOトラベルキャンペーンについての議論が報告されました。



GOTOトラベルキャンペーンは東京での感染者数増加や、専門家の意見を踏まえ東京の発着を対象外とし、感染症防止を徹底した上で7/22から開始する事になりました。

ウィズコロナ時代において感染症対策と、経済活動を両立させようと言うのがこのキャンペーンです。

決して旅行を強制するものではありません。

各自が新たなルールで移動を楽しんで頂く時代の試みです。



一方、地域の観光産業の予約人数は前年同月比89%となるなど瀕死の状態であります。

裾野が広い観光産業、交通産業を活性化することが地域経済の回復に繋がるとの観点から実施するものです。

今後は感染者数が増えている地域を対象から除外する。東京をいつの時点で除外を解くのかなど柔軟な対応を考えています。

皆様のご意見もお聞かせください。

アフターコロナの新しい時代が訪れるまで1人1人の感染症対策を徹底し、力を合わせて頑張りましょう。

2020/05/29 鶴翔ニュース0585
新型コロナウイルス感染拡大に対応する2020年度第二次補正予算案が閣議決定しました。

6月8日に国会提出され12日までの成立を目指します。

総額は32兆円になる見込みで、中小・小規模事業者の資金繰り対策を強化するとともに休業要請などに応じて頂き売上も激減している事業者に家賃支援給付金が創設されます。

そのほかにも、医療関係、教育現場への対策等も組み込まれています。

緊急事態宣言は、解除となりましたが決して予断を許す状況ではありません。

引き続き緊張感を保ちながら感染予防と経済活動の両立を図っていきましょう。



詳細はこちらからご覧になれます⇒http://www.tsuruho.com/2020/05/29/0585/
2020/05/20 鶴翔ニュース0584
本日の参議院本会議におきまして道路法等の一部を改正する法律案が可決されました。

何年も前に業界の方々からの要望を受けて以来、幾度となく検討会を重ねてきたことは和歌山から出席を頂いた方々にも記 憶に新しいところだと思います。



道路行政を取り巻く環境の変化もさることながら、物流行政も例外ではありません。

深刻なドライバー不足に伴い車両の大型化が進んでいる中で、特殊車両通行許可制度の改善、自動車専用道路における物流拠点の整備など、私たちが取り組んできたことが、大きく影響している内容が今回の法律改正であります。



一例としては、通行許可の審査がデジタル化、簡素化され審査日数が短縮され事業者の申請作業が効率化され負担もかなり軽減されます。

皆様方の現場の声が法改正に繋がり感慨深く思っており、引き続きフォローして参ります。

様々なご意見をお待ちしています。

2020/04/08 鶴翔ニュース0583
緊急事態宣言が出ました。

東京は散髪屋にすごい人混みが出ておりました。

宣言対象に和歌山県は含まれておりませんから、地元の皆様への宣言自体の影響は限定的だと思いますが、これから長丁場の中でいろんな不安や、知りたいこと、提案もあろうかと思います。

そんな折は是非ご一報頂ければ、と思います。

1日も早い正常化を願うとともに、その時にしっかりとした景気対策を打つことをお約束します。

頑張りましょう。

2020/03/24 鶴翔ニュース0582
コロナウイルス関連の経済対策。一説には30兆円などともいわれます。
現在、中身について議論の真っ最中。
26日ぐらいまでにまとめる、という方針で進めています。
各業種業界で思いもあろうかと思います。皆さんの具体的なご要望なりご意見を。
この際だから構造的、中期的な変革を求めるものであっても、具体的な政策であれば構わないと思います。

全てをかなえることができるわけではありませんが、いつも不満を感じている諸兄、ぜひご意見を。
2020/03/12 鶴翔ニュース0581
先日議連を立ち上げました「道の駅」に関してご報告です。



このたび、市町村より申請のあった13駅を新たに「道の駅」として登録することとなりました。

これにより、全国の「道の駅」は合 計で1173駅になります。

登録されますと、設置者である市町村は商標登録されている「道の駅」の名称やトレードマークを使用できるほか、道路標識や 市販の地図、カーナビにも名称が明記されるといったメリットがあります。



今回の登録では、我が和歌山県からも「四季の郷公園」(和歌山市明王寺85番地)が新たに追加されます。

この新しい「道の駅」、1度行かれてみてはいかがでしょうか?「道の駅」登録でどれほど賑わいが出るか、皆さんの目で確かめていただければ、と思います。

2020/03/11 鶴翔ニュース0580
【事務所よりお知らせ】



和歌山市北部地域を東西に横断する都市計画道路西脇山口線が28(土)10時より全線供用開始されます。



西脇山口線は、和歌山市磯ノ浦~里、延長約16.8キロの都市計画道路で、最後の区間となった和歌山市宇田森~藤田の区 間1.3キロの工事が進められていました。

今回、この区間の4車線のうちの2車線及び両側歩道が完成することになりました。

これにより全線で供用が開始されるため、並行している県道粉河加太線や国道24号の渋滞緩和が期待されます。



尚、当初予定していた開通式典は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から中止となりました。

2020/03/03 鶴翔ニュース0579
【事務所からお知らせ】



3月10日から沖縄都市モノレール線(ゆいレール)で交通系ICカードが利用可能となります。



和歌山にお住まいの方には直接関係がないかも知れませんが、沖縄北方担当大臣時代に関わりJR東日本の関係者の皆様に大変お世話になり、このたび実現したものですのでご報告まで。

2020/03/03 鶴翔ニュース0578
【事務所よりお知らせ】

待望の橋本・新恋野橋が、今週末7(土)10時に供用開始されます。

旧恋野橋は、幅員縮小のため大型車同士のすれ違いが困難であり、また架設されてから約65年が経過し、老朽化が進んでいたことから、平成24年度より架け替えを行ってきました。
しかし平成30年11月には橋梁変状により通行止めになり、平成31年3月に仮橋を設け、代替橋としていました。

今回の新恋野橋の完成・開通により、流域住民が元の便利さを取り戻すことができます。
2020/02/28 鶴翔ニュース0577
鳥獣被害の勉強会、(というより打ち合わせ)を始めました。

ご存知の通り私は鳥獣議連の会長代理、自民党鳥獣対策特別委員会の委員長をしておりますが、こうした会議の中で、やはりいつまでたっても、実感としての被害は無くならないという声が相次ぎました。

被害額そのものは私がこの役職を始めた5年前の3分の2ぐらいにはなっていますが、実感としての被害は減りません。

ここらで決定的な対策をうたねば、と言う二階幹事長(議連会長)の指示もあり、個別に各役所と打ち合わせを始めたものです。



農水省とはこれまでにない新たな対策の策定。(例えばモデル地区を指定して一定期間に一斉に駆除をするなど)

警察とは銃刀法。

総務省とは猟の時の無線使用。

環境省とは管理捕獲制度の抜本的見直し。

など、多岐に渡っての交渉が始まります。



「私は関係者ではない」と感じられる人も多いと思いますが、山間部の農村にとってはこれが離農のきっかけになるなど大変な問題です。



この機会に広く皆さんのご意見やアイデアを賜れれば、と思います。

必ず、成果を出す意気込みで、頑張ります。

2020/02/19 鶴翔ニュース0576
新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、県内各地でいろんなイベントの中止もしくは延期が発表されています。



私が友の会の会長をしております和歌山海上保安部の「巡視船きい」の一般公開も今週末23(日)の予定でしたが、延期が決定いたしました。



海上保安友の会は、海を愛する仲間が集い、会員相互や海上保安官との交流を通じ、もっともっと海を好きになろうと1988年4 月に設立されました。

会員になると、海上保安庁の行う様々な行事(観覧式、巡視船の進水式など)に参加することができます。



会長としてまだまだ皆様に広めていきたいと考えており、今回の一般公開に併せて友の会の会員の勧誘活動等も行う予定でした。

今回の延期は誠に残念でなりませんが、状況を見てまた開催する予定とのことですので、その際は是非皆さまお越しください。



いろんなイベントの中止が相継ぎますが、暖かくなれば落ち着きます。がんばりましょう。

2020/02/17 鶴翔ニュース0575
本日、和歌山県庁にてコロナウィルス対策の懇談をして参りました。

状況は相変わらず予断を許さないと言ったところであります。



県内では報道以外の患者の広がりが爆発的に広がっているというわけではありませんが、全体的なピークはまだこれからなのではないかという国の見通しでもあります。

抜本的な治療方法が見つからない。

感染のメカニズムがハッキリしないと言う今の状況下にあっては、最大限の注意を払っておくことが無難かと思われます。

手洗いと他人に拡散しないためのマスクは励行しましょう(自分を守るためという意味はあまりない、と言われてますのでマスクがないからと言ってパニックになる必要はありません)。



一方、シンガポールやタイなど温暖な地域においてはそれほど広がりを見せていないところを見ると、断定的なことは言えませんが、これから暖かくなってくるに従って収束の目処がついてくるものと思われます。

それまではしっかりと身を守っていただきたいと思います。



地元町長はじめ、関係者からは風評被害のひどいことを聞きました。

これらについても、県などが安全宣言を行なってから、しっかりフォローをすることを確認してきました。



あと、ウイルスそのものですが、何かについたりしても有機物から栄養をとる性質上、ほっとけば死滅します。

その時間はこれまでのウイルス同様なら数時間だそうです。

いくつかの質問がありましたので、そのお答えに。

ではまた。

何かあれば問い合わせ下さい。

2020/02/13 鶴翔ニュース0574
続報です。



潜伏期間は平均12.5日。ほとんどの人は重症化せずにそのまま治癒するとのこと。

稀に、体力がない、とか、栄養状態が悪い、とかで、ひどいことになる人もいます。

また、風邪のような症状が出ている人が、人にうつさないようにマスクをする、というのは効果的ですが、自分を守るためにマスクを急いでしても、あまり意味はない、とのことです。

国として、正式な発表はこの程度。

教えて欲しいことや、問い合わせたいことがあれば、どうぞ。

2020/02/13 鶴翔ニュース0573
有田の済生会病院の医師が、コロナウィルスの感染者だということが発覚いたしました。

この医師は和歌山市内のご出身で現在のところ中国および海外の患者さんと接触した形跡はなく和歌山市内での動向が気になると言う情報を得ています。

皆さんも過度な緊張を持つ必要はありませんが、普段の倍以上の気持ちで対処していただきたい。

今回のは、空気感染ではなく飛沫感染が主だと言うことなので、マスク、消毒は有効でありますし、基本的にウイルスに汚れた ドアノブや、貨幣などを通じて、口腔、目などの粘膜に侵入することをまずは防いでいただければと思います。

いろんな情報が錯綜して、パニックにならぬよう冷静に対処していただくとともに、国として、得られる限りの情報を流していきます。

2020/02/13 鶴翔ニュース0572
道交法がこの国会で一部改正されます。

高齢者運転への対応、あおり運転の厳罰化、またトラック二種免許の受験資格の見直しなどが柱になります。

あおり運転については免許の取り消し処分にもなるなど報道の通りでありますが、私からは右側追い越し車線を長時間低速で走る車についても、しっかりと対応するようにと要望を申し上げておきました。



ここでは皆さんに二種免許の受験資格と見直しについてお話をしたいと思います。

皆さんの要望を受けて5トンまでを運転できる準中型免許を創設してもらったのは、約4年前。

しかし、これによって、高校卒業後の若者の就職が劇的に増えた、とはなっていません。

そこで、今回は免許の受験資格を21歳から19歳以上とし、普通免許取得1年以上あれば(これまでは3年)、二種免許、大型免 許等の受験資格を取れるようにしたものです。

この新制度を活用して、少しでも地元就職が進むようになれば、との思いです。

また、今後の活用をより簡便にするためにも皆さんのご意見をお待ちしています。

2020/02/12 鶴翔ニュース0571
本日、『道の駅』議連を発足させました。



道の駅は、全国で1160駅に成長し、年間2億人以上の方々に利用されています。

提供サービスに対する期待が高まる一方、老朽化や厳しい経営状況等の課題から利用者の期待や信頼に応えることが困難な道の駅の顕在化が生じているのも事実です。

このような状況を踏まえ、この議連を立ち上げることとなったのです。



また議連の立ち上げに伴い、国土交通省では渡りに船と言わんばかりに、『道の駅第3ステージ』への提言案を作成しました。



まさしくこの議連は、道の駅を地方創生・観光を加速する拠点とすべく、またインバウンドや頻発化する災害対応への強化に向けた、新たな取り組みを議論する場となります。



現在道の駅を抱える自治体や、これから設置に向けて検討されている皆様からもたくさんのご意見を頂ける機会もどんどんつくって行きたいと思っています。



それからもう一つご報告。

今回の議連をきっかけに国土交通省主催の『道の駅』スタートイベントが2月28日(金)

16:30~ 日本橋プラザビル3階展示ホール(東京都中央区日本橋2-3-4)にて行われます。

応援のほどよろしくお願いします。

2020/02/07 鶴翔ニュース0570
少し先のことになりますが、道路の供用に関するご報告が2点。



1点目は以前にもメールニュースで配信しました、橋本市の恋野橋に関して。

ちょうど1ヶ月後の3月7日(土)17時より、新恋野橋の供用が開始されます。

当日の朝10時からは開通式も行われますので近隣にお住まいの方はお誘い合わせの上、是非お越し下さい。

仮橋を設置してから1年足らず、新たな恋野橋の完成を皆様とお祝いできそうです。



2点目は都市計画道路、西脇山口線(和歌山市磯ノ浦~和歌山市里)が3月28日(土)より全線開通いたします。

待望久しいこの道路、長い年月を経てようやく終着点へと辿り着きました。

粉河加太線と国道24号の中間を走るこの道路は、和歌山市北部を東西に連絡することにより、特に周辺道路の渋滞緩和や地 域の活性化に役立つことと思います。

次なる取り組みは、京奈和自動車道の第二阪和道への延伸ですね。

全力で頑張ります!

2020/02/06 鶴翔ニュース0569
本日午後、コロナウィルス対策のための観光立国調査会(私は会長代理)を開きます。



ここでは観光業界への風評被害対策、支援策等を議論することになりそうですが、具体策となると「お役所」が考えてきたものを議論するだけと言うことになりかねません。

皆さんにもいろんなアイデアをいただきたいと思います。



これまでも私が座長を務める医療ツーリズムPTなどで医療的観点からの観光への影響などを党内でも議論はして参りましたが、ここに至っていよいよ本格的に観光業界への影響などを分析し、その対策を打とうと言う機運が盛り上がってきているということ。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

2020/01/10 鶴翔ニュース 0568
皆様明けましておめでとうございます。

さて、もう旧聞に属することですが、昨年末12月25日に発表しましたイベント民泊の改定についてご報告させていただきます。



ご存知の通り、昨年のラグビーW杯では、岩手県釜石市などの地方開催もあり、宿泊施設が逼迫した状況でした。

これに対応するためイベント開催期間に観光客を民家に泊めるイベント民泊の運用を積極的に進めて参りました。

これによって各国の観光客が地域の人々と交流を創出することができ、大変好評だったと言う報告が上がっています。



今夏にはオリンピックがあり、この経験を生かしイベント民泊制度の積極的活用のため制度の1部要件緩和をすることになりました。

特に家主が同居するホームステイ型の民泊の活用については大変使い勝手の良いものになっているとしております。

具体的には現在観光庁にこうしたホームステイ型民泊を活用したい家主さんのためにQ&Aを作らせており、それが出来次第 皆さんにもお知らせ致したいと思います。

客はどうして募集するのか、家賃はどれぐらい取れるのか、トラブルや困ったことはないのか?いよいよの時にはどこに相談すれば良いのか、知りたいですもんね。